リズム感を鍛える毎日簡単トレーニング

音符の解説図 緒方文ブログ
緒方文ブログ

はじめに

リズム感はトレーニングで鍛えられる?

ダンスや音楽に欠かせない「リズム感」。

特にタップダンスでは、足で音を奏でるため、リズムを正確に理解することが大切です。

でも安心してください。リズム感は特別な才能ではなく、毎日の簡単なトレーニングで確実に身につきます。さらに、音符の基礎を知ると、音楽を体で感じやすくなります。

音楽のリズムを理解する ― 音符の基礎

音楽のリズムは「音の長さ」で決まります。代表的な音符を見てみましょう。

例えば、四分音符はゆったり歩くテンポ、八分音符は小走り、十六分音符は細かく速いステップになります。

この基本を理解するだけで、音楽を聴いたときに「今は四分?八分?」と自然に体で感じることができます。

リズム感トレーニングの基礎となる音符の図解

毎日の簡単リズム感トレーニング方法

① 手拍子で音符を刻む

好きな音楽やメトロノームに合わせて手拍子をします。

• 四分音符 → パン・パン・パン・パン

• 八分音符 → タタ・タタ・タタ・タタ

• 十六分音符 → タタタタ・タタタタ

慣れてきたら、片手だけで拍を取り、もう片方は裏拍を叩くなど変化をつけるとグルーヴ感が身につきます。

② 足踏みでリズムを刻む

立ったまま手で四分音符、足で四分音符、八分音符、一六分音符を踏む練習します。

タップシューズを履いて音を鳴らすと、自分の踏み方が正確かどうか体感できます。

③ 声に出して数える

音符を声で数えると、頭と体のリズムがリンクします。

• 四分音符 → ワン・ツー・スリー・フォー

• 八分音符 → ワン&ツー&

• 十六分音符 → ワンエンア・ツーエンア

声と体を同時に動かすことで、リズム感がさらに磨かれます。

④ 日常生活でリズムを意識する

• 歩くときに「タッタッタッ」と心の中で拍を取る

• 掃除や料理の動きにリズムを乗せる

• 階段を上がるときに拍を刻む

日常のちょっとした動きも立派なリズム感トレーニングになります。

リズム感トレーニングを続けるコツ

• 1日5分だけでも十分

• 音符の図を壁に貼って毎日チェック

• 好きな音楽で「これは四分?八分?」と考えながら体を動かす

最初はうまくいかなくても大丈夫。続けることで自然とリズム感が身についてきます。

まとめ

リズム感は「音符の理解」と「体で感じるトレーニング」の組み合わせで確実に伸びます。

今日紹介した手拍子・足踏み・声出し・日常での練習を毎日少しずつ取り入れるだけで、タップダンスも音楽ももっと自由に楽しめるようになります。解説動画はこちらから

ANB Tap Dance Studioでは全く初めての方から経験者までリズム感トレーニングも基礎知識として学べるクラスを展開中。ぜひ、リズムとタップダンスの面白さを体感してみませんか?ご予約はこちらから